最近の広告はサイズが大きくなってきているため、それに合わせてウェブデザインも変更する必要が出てきています。
具体的には「970 × 250」あたりの広告をよく見かけるようになりましたが、なかには「970 × 280」のサイズで設定しているサイトもあり、一般的なレクタングル大「336 × 280」の倍以上の面積を占めていることになります。
それに伴い、サイトのウェブデザインも大型化する必要がありますが、一般的な2カラムのデザインでは「970 × 250」の大きな広告を配置する場所が限定されるため、ヘッダー部分やフッターに設置するケースが多いのかもしれません。
ただ、一度は設置してみたものの、掲載を取りやめてしまうサイトも多いように感じています。
私の印象では、掲載する場所がヘッダー部分などに限られるため、必然的にクリック率が低くなり、広告サイズが大きいわりに割に合わないのではないかと感じています。
仮に、通常サイズでのCTRが0.1%だったとした場合、広告サイズを大きくして0.5%程度になったとしても、コンテンツ部分で1%程度のクリック率があるのであれば、ヘッダー部分の広告を小さくして離脱率を下げた方が効率的です。
広告サイズを大きくしてクリック率は上がるとしても、そもそもクリック率が低いため、期待していたほどの収益には結びつかないのではないかと感じています。